儚く美しい廃墟の世界を紹介するサイト。廃景へようこそ!

ネットで写真を見掛け、余りの美しさに一目惚れした廃診療所がある。

散りばめられたヒントを頼りに場所を特定し、早速現地へ足を運んだ。

蔦を着飾る廃診療所

一目ひとめで廃墟と分かる外観である。「覆われている」よりも「着飾る」という表現が相応ふさわしい。

ネットの情報によると、元々この建物は昭和初期に産業組合の事務所として建てられたもので、診療所の役目を終えた後は、住居として使用されていたという。

山陰さんいんの厳しい冬を目前にし、壁面につたが色付き始めている。

自然が織り成す美しさは、最早もはや芸術の域を超えている。

結核予防法指定診療所

診療所時代の「結核けっかく予防法指定診療所」と書かれたプレート。

当時、特効薬が無かった結核は「不治ふじの病」と呼ばれ、非常に恐れられていた。抗結核薬の開発によって、現在では完治する病気である。

向かいの民家の番犬が、けたたましく吠えてくるため足早に中へ。

扉一枚へだてた先には、古き良き昭和の香りが息衝いきづいている。

受付

入ってぐ右側には、投薬口を兼ねた素朴そぼくな受付がある。

受付の向かい側には「手術室」と書かれたふだが掲げられている。

手術室

手術室の壁が大きく崩れ、屋内と屋外の境界が分からない。

検査室

検査室へ続く扉は、思わず息を呑む美しさである。

「撿査室」と書かれた札。異体字いたいじが使用されている。

老朽化が進み、至る所で床が抜けている。倒れた扉を支えながら、奥へと進んで行く。

待合室

待合室らしき部屋も床の状態が酷い。

アスレチック要素が強い廃診療所のため、怪我をしないよう注意しておきたい。

診察室

上げ下げ窓の隙間から、まるで血管の様に蔦が伸びている。

階段を上がり2階の部屋へ。長押なげしに掲げられたがくには「松髙白鶴眠」と書かれている。

「松高くして白鶴眠る」とは、高くそびえる松の木で、白鶴が羽を休め眠っている状況を表している。松と鶴はどちらも長寿の象徴であり、非常にめでたい意味を持つ言葉である。

寝室の壁の横文字の殴り書きに、何故なぜか目を奪われてしまった。

薬瓶や無影灯などの、廃墟マニアが期待するような物は何も残っていない。しかし、私にはかえってそれが良い。

滞在時間が長くなればなるほど、建物本来の美しさに心惹かれていく廃診療所であった。

廃墟評価

廃墟退廃美S
到達難易度C
廃墟残留物C
崩壊危険度A
廃墟化年数A

廃墟評価の詳細はこちら

>身近にある廃墟を探しています。

身近にある廃墟を探しています。

廃墟は一般的な観光地とは違い、詳細な情報が公表されているものではありません。廃墟の場所の特定には莫大な労力と時間がかかるものです。インターネットでの情報収集、古い書籍の閲覧、グーグルマップの航空写真などを利用し、日々廃墟の特定に精を出していますが、私一人では限界があります。常に解体や自然倒壊の危機に晒されている廃墟には、残された時間がありません。
そこで皆様の力をお借りしたいと考えています。身近にある廃墟や旅先で見つけた廃墟、噂で聞いた廃墟など、どんなに些細な情報でも構いません。場所やジャンルを問わず歓迎します。廃墟マニアの方からの情報交換や、気になっている廃墟の調査依頼なども歓迎します。皆様からの情報提供を、心よりお待ちしています。