儚く美しい廃墟の世界を紹介するサイト。廃景へようこそ!

岩井小学校

鳥取県岩美町いわみちょうに位置する岩井温泉は、1200年もの歴史を持つ山陰さんいん最古の温泉地である。頭に手拭てぬぐいを乗せ、湯かむりうたぎんじながら柄杓ひしゃくで湯を打つ「湯かむり」という奇習きしゅうが残ることでも知られる。

そんな岩井温泉を訪れた理由は、勿論もちろん温泉ではない。裏通りで静かに朽ちていく、廃校の旧校舎が目当てである。

県内最古の擬洋風建築

岩井小学校

擬洋風建築ぎようふうけんちくとは、幕末から明治初期にかけて流行した、西洋建築を模倣もほうした建築様式である。和と洋が混在する「和洋折衷わようせっちゅう」の造りが特徴として挙げられる。

明治25年1892竣工の岩井小学校の旧校舎は、鳥取県に現存する最古の校舎であり、最古の擬洋風建築でもある。

下見板張りの外壁、上げ下げ窓、細部にまでほどこされた装飾の数々。

時代は違えど、これが小学校であったとはにわかには信じがたい。

大正6年1917、岩井小学校は新校舎へ移転となる。

移転後の旧校舎は、役場や工場など様々な用途に利用されていたという。

廊下

老朽化が進んでいるため、2階を歩く際は細心の注意が必要である。踏み抜けばただでは済まない。

旧校舎は「岩美町保護文化財」に指定されているが、保存や修繕は一切行われていない。裏側はすでに半壊し、取り返しのつかない状態におちいっている。

名ばかりの保護文化財は、まさしく風前ふうぜん灯火ともしびである。倒壊まで、残された時間はそう長くないだろう。

廃墟評価

廃墟退廃美S
到達難易度C
廃墟残留物C
崩壊危険度A
廃墟化年数S

廃墟評価の詳細はこちら

>身近にある廃墟を探しています。

身近にある廃墟を探しています。

廃墟は一般的な観光地とは違い、詳細な情報が公表されているものではありません。廃墟の場所の特定には莫大な労力と時間がかかるものです。インターネットでの情報収集、古い書籍の閲覧、グーグルマップの航空写真などを利用し、日々廃墟の特定に精を出していますが、私一人では限界があります。常に解体や自然倒壊の危機に晒されている廃墟には、残された時間がありません。
そこで皆様の力をお借りしたいと考えています。身近にある廃墟や旅先で見つけた廃墟、噂で聞いた廃墟など、どんなに些細な情報でも構いません。場所やジャンルを問わず歓迎します。廃墟マニアの方からの情報交換や、気になっている廃墟の調査依頼なども歓迎します。皆様からの情報提供を、心よりお待ちしています。