儚く美しい廃墟の世界を紹介するサイト。廃景へようこそ!

丸出山観測所

丸出山堡塁まるでやまほうるいは、佐世保させぼ軍港の防備を目的として計画された佐世保要塞の一つである。明治30年1897から続々と佐世保湾周辺に砲台や堡塁を築造し、丸出山堡塁は24cmカノン砲4門と28cm榴弾砲りゅうだんほう4門を備えていた。

丸出山観測所は、丸出山堡塁の砲戦指揮のため明治34年1901に築造され、九十九島くじゅうくしまを望む俵ヶ浦半島の山頂に位置する。

佐世保要塞

棲息掩蔽部

私有地を抜け、細い道を進んでいくと丸出山観測所が見えてくる。土台部分に棲息掩蔽部せいそくえんぺいぶ※1が備えられている。

周濠

見渡してみると、観測所の周りに周濠しゅうごうが掘られている。これは、海側から観測兵の移動が見えないようにするためのものである。

急な階段を上っていく。時期的に蚊が非常に多い。

装甲掩蓋

装甲掩蓋

観測所を覆う錆びた装甲掩蓋そうこうえんがい。装甲掩蓋は敵弾から身を守るため、塹壕や観測所に取り付けられていた。

戦後、敗戦国となった日本は鉄不足が深刻化し、あらゆる鉄製品が盗まれる事態となった。国内で現存する装甲掩蓋は、和歌山県「友ヶ島第1砲台観測所」と、長崎県「丸出山観測所」の2か所のみとなっており、これは奇跡と言っても過言では無い。

装甲掩蓋の中へ入ってみる。熱がこもっているのか暑い。見上げると腐食が進んでいるのが分かる。

装甲掩蓋の中から四方を見渡してみる。

当時は観測機が設置され「垂直基線式」※2と呼ばれる方法を用いて、敵艦の距離を正確に把握し、丸出山堡塁へ連絡する流れであった。

動員令は発令されたものの、一度も使用されることなく終戦を迎えた丸出山観測所。

現在は見晴らしの良い展望所として、訪れる人々の憩いの場となっている。私も今回の訪問を機に、お気に入りの場所の一つとなった。

廃墟評価

廃墟退廃美B
到達難易度B
廃墟残留物S
崩壊危険度C
廃墟化年数S

廃墟評価の詳細はこちら

脚注

※1^ 兵士の待機所や、弾薬の保管庫として使用されていた施設。

※2^ 観測所の標高と目標の水面の高さを底辺とする直角三角形を形作り、目標の正確な位置を求める。

>身近にある廃墟を探しています。

身近にある廃墟を探しています。

廃墟は一般的な観光地とは違い、詳細な情報が公表されているものではございません。廃墟の場所の特定には莫大な労力と時間がかかるものです。インターネットでの情報収集、古い書籍の閲覧、グーグルマップの航空写真などを利用し、日々廃墟の特定に精を出しておりますが、私一人では限界がございます。常に解体や自然倒壊の危機に晒されている廃墟には、残された時間がありません。
そこで皆様の力をお借りしたいと考えております。身近にある廃墟や旅先で見つけた廃墟、噂で聞いた廃墟など、どんなに些細な情報でも構いません。場所やジャンルを問わず歓迎致します。廃墟マニアの方からの情報交換や、気になっている廃墟の調査依頼なども歓迎致します。皆様からの情報提供を心よりお待ちしております。