卑弥呼の里は、熊本県産山村に位置する廃リゾート施設である。
現在残っている施設は、ビラセンターホテルのみとなっている。
頓挫した開発構想

昭和53年、総合リゾート施設「卑弥呼の里」開発構想が発表される。デベロッパーは、株式会社ドッパーであった。
昭和56年、第一期工事が竣工。同年7月には、南こうせつによる野外コンサート「第1回サマーピクニック」が開催され、人口2000人の産山村に8000人もの観客を動員した。

誰もが順風満帆と思っていた矢先の昭和57年、ドッパーが倒産。産山村の希望の光は、儚く水泡に帰した。

とある部屋に、卑弥呼の里に関する冊子が大量に残っている。当時を知る事が出来る貴重な資料だ。

卑弥呼の里は村を挙げた一大プロジェクトであり、全ての施設が完成すれば多くの雇用が生まれるはずであった。

卑弥呼の里の完成予想図が落ちている。その大きさは一目瞭然だ。

卑弥呼が統治していた邪馬台国の位置は、未だに判明していない。主に「畿内説」と「九州説」の2つが有力視されているが、個人的には九州説を推したい。
未完成ホテル

内装工事の着工前にドッパーが倒産し、ホテルはそのまま放置されている。そのため厳密には廃墟ではなく、未完成物件である。

自動ドアが取り外されている。

薄暗いフロント。どうやら歓迎されているようだ。

変わった形のシャンデリアのようなものがある。

「阿蘇実験考古学研究所」と書かれた看板が落ちている。これは一体。

何も残っていない分、想像力が掻き立てられる。

ガラス張りの部屋にバスタブが放置されている。

辺鄙な場所にも拘らず、グラフィティが目立つ。

人為的に破壊されたような跡がある。美しさや面白味は殆ど無い。

通路誘導灯をはめ込むための窪みだろうか。

ホテルはコの字のようになっている。雄大な草原の中に佇む姿は何とも物悲しい。
もし全ての施設が完成し、それらが全て廃墟化して残っていれば、とんでもなくワクワクする場所になっていたであろう。
廃墟評価
廃墟退廃美 | C |
到達難易度 | B |
廃墟残留物 | C |
崩壊危険度 | B |
廃墟化年数 | A |
廃墟評価の詳細はこちら。