儚く美しい廃墟の世界を紹介するサイト。廃景へようこそ!

恵那峡ロープウェイ 恵那峡駅

恵那峡えなきょうロープウェイは、岐阜県恵那市に位置する廃索道さくどうである。

昭和43年1968開業。木曽川きそがわ沿いの遊園地「恵那峡ランド」内の蛭川ひるかわ駅から、対岸の恵那峡駅までの717mを結んでいた。

遊園地とロープウェイ

恵那峡駅

恵那峡第一駐車場の整備にともない、恵那峡駅へと続く階段は解体されている。

そのため、観光客の目を盗んで急斜面を登る必要がある。夏場は厳しい戦いになるだろう。

窓口

平成12年2000、入園者数の減少により恵那峡ランドが閉園し、恵那峡ロープウェイは運行休止となった。

2年後の平成14年2002、恵那峡ランドは「恵那峡ワンダーランド」と名を変えリニューアルオープンを果たしたが、ロープウェイの運行が再開されることは無かった。

最盛期さいせいきは15分間隔で運行し、恵那峡大橋が開通するまでは、地域住民の移動手段の一つでもあった。

恵那峡ロープウェイは、現在も休止扱いのままである。

しかし、施設の老朽化を踏まえると、運行再開は現実的ではない。

制御盤

事実上の廃止となった恵那峡ロープウェイ。

鮮やかな造花が、錆び付いた制御盤にいろどりを添える。

改札口

そろそろ、憧れの搬器はんきへ会いに行こう。

丸型の搬器

シルバー号

最大乗車人員38名の搬器は、思いのほか大きく威圧感がある。

まるで、宇宙船のような独特なフォルム。このまま宇宙へ飛び立ってしまいそうだ。

昭和62年1987生まれのシルバー号。ついとなる相棒の名はゴールド号である。

32年間の運行お疲れ様でした。

朽ちていく恵那峡駅とは対照的に、恵那峡ワンダーランドは現在も営業を続けている。

木曽川がへだてる絶妙な距離間。蛭川駅に眠るゴールド号にも、いつの日か会いに行こう。

廃墟評価

廃墟退廃美S
到達難易度B
廃墟残留物A
崩壊危険度C
廃墟化年数B

廃墟評価の詳細はこちら

>身近にある廃墟を探しています。

身近にある廃墟を探しています。

廃墟は一般的な観光地とは違い、詳細な情報が公表されているものではありません。廃墟の場所の特定には莫大な労力と時間がかかるものです。インターネットでの情報収集、古い書籍の閲覧、グーグルマップの航空写真などを利用し、日々廃墟の特定に精を出していますが、私一人では限界があります。常に解体や自然倒壊の危機に晒されている廃墟には、残された時間がありません。
そこで皆様の力をお借りしたいと考えています。身近にある廃墟や旅先で見つけた廃墟、噂で聞いた廃墟など、どんなに些細な情報でも構いません。場所やジャンルを問わず歓迎します。廃墟マニアの方からの情報交換や、気になっている廃墟の調査依頼なども歓迎します。皆様からの情報提供を、心よりお待ちしています。